経済調査会が発刊している「季刊 土木施工単価」では、土木工事市場単価「吹付枠工」を掲載しています。この土木工事市場単価は、国土交通省をはじめ都道府県政令市などの各発注機関で工事費算出(積算)に使用されています。
本動画では、「吹付枠工」の概要、施工方法を解説します。
■動画の内容
①吹付枠工の概要
吹付枠工の概要を解説します。
②施工手順
施工手順をアニメーションを用いてわかりやすく解説します。
CPD動画では、「③積算方法・積算上の留意点」「④施工上の留意点」も収録されていますので、是非ご覧ください。
■吹付枠工とは
吹付枠工とは、がけ地や切土法面の防災対策として、多くの場所で取り入れられている法面保護工法です。この工法の特長は、凹凸の多い斜面でも地山に密着させて施工することが可能である点にあり、金網、型枠を法面に据付け、その内側に鉄筋を配置し、吹付機によってモルタルを吹付して法枠を造成する工法です。表層の風化防止、岩盤の剥離防止、表層の崩壊の防止のほか、緑化基礎工として用いられます。
■土木工事市場単価とは
土木工事市場単価は、材料費、労務費及び直接経費(機械経費等)を含む施工単位当たりの市場での取引価格です。
■関連する当会発刊書籍
季刊 土木施工単価 【土木工事市場単価が掲載されています】
土木施工単価の解説 【土木施工単価の利用手引きが掲載されています】