経済調査会が発刊している「季刊 土木施工単価」では、土木工事市場単価「道路付属物設置工」を掲載しています。この土木工事市場単価は、国土交通省をはじめ都道府県政令市などの各発注機関で工事費算出(積算)に使用されています。
本動画では、「道路付属物設置工」の概要、施工方法を解説します。
■動画の内容
①道路付属物設置工の概要
道路付属物設置工の概要を解説します。
②施工手順
施工手順をアニメーションを用いてわかりやすく解説します。
CPD動画では、「③積算方法・積算上の留意点」「④施工上の留意点」も収録されていますので、是非ご覧ください。
■道路付属物設置工とは
道路付属物とは、道路上に設置される交通規制や道路保護等を主目的とした施設です。道路付属物には、道路線形等を明示し運転者の視線誘導を行う「視線誘導標」や「道路鋲」、所有者または管理者が異なる土地の境界線上に設置する「境界杭」や「境界鋲」があります。これらの道路付属物を設置、撤去するための工事を道路付属物設置工といいます。
■土木工事市場単価とは
土木工事市場単価は、材料費、労務費及び直接経費(機械経費等)を含む施工単位当たりの市場での取引価格です。
■関連する当会発刊書籍
季刊 土木施工単価 【土木工事市場単価が掲載されています】
土木施工単価の解説 【土木施工単価の利用手引きが掲載されています】