CPD 0.7ポイント ・ CPDS 1ユニット
お使いの端末で動画がご視聴できるかどうかのご確認の上、動画をご購入ください。
>再生テスト動画はこちら本動画では、以下の工種について、工種概要、施工方法、積算方法などを解説します。
■動画の内容
①防護柵設置工(ガードレール)【市場単価】 ②法面工【市場単価】
③高視認性区画線工【標準単価】
工種 |
概要 |
施工手順 |
積算方法・ 積算上の留意点 |
施工上の 留意点 |
①防護柵設置工(ガードレール) |
○ |
○ |
○ |
○ |
②法面工 |
○ |
○ |
○ |
○ |
③高視認性区画線工 |
○ |
○ |
○ |
○ |
概要:工種の概要を解説します。
施工手順:施工手順をアニメーションを用いてわかりやすく解説します。
積算方法・積算上の留意点:予定価格の設定における積算方法や積算上の留意点を解説します。
施工上の留意点:施工における留意点を解説します。
■防護柵設置工(ガードレール)とは
ガードレールとは、適度な剛性と靱性を有する波形断面のビームと支柱で構成し、車両衝突時の衝撃に対して、ビームと支柱の変形でエネルギーを吸収する防護柵をいいます。
また、防護柵設置工(ガードレール)とは、このガードレールを設置、撤去するための工事をいいます。
■法面工とは
法面工とは、法面の侵食や風化、崩壊を防止するために行う法面保護工をいい、大別すると、法面に植物を繁茂させることで法面の保護を図る植生工と、構造物による法面保護工があります。
■高視認性区画線工とは
夜間や雨天時における視認性の確保や、居眠りや脇見による車線逸脱の防止のために、ライン上にリブ部を設置したり、通常よりも再帰反射効果の高いビーズを使用したりする区画線、道路標示のことを高視認性区画線といいます。
また、この高視認性区画線の設置、消去を行うものを高視認性区画線工といいます。
■土木工事市場単価とは
土木工事市場単価は、材料費、労務費及び直接経費(機械経費等)を含む施工単位当たりの市場での取引価格です。
経済調査会が発刊している「季刊 土木施工単価」では、土木工事市場単価を掲載しています。この土木工事市場単価は、国土交通省をはじめ都道府県政令市などの各発注機関で工事費算出(積算)に使用されています。
■土木工事標準単価とは
土木工事標準単価は、標準的な工法による施工単位当たりの工事費で、工事業者の施工実績に基づき、調査により得られた材料費、歩掛等によって算定した価格です。
経済調査会が発刊している「季刊 土木施工単価」では、土木工事標準単価を掲載しています。この土木工事標準単価は、国土交通省をはじめ都道府県政令市などの各発注機関で工事費算出(積算)に使用されています。
■関連する当会発刊書籍
季刊 土木施工単価 【土木工事市場単価および土木工事標準単価が掲載されています】
月刊 積算資料 【ガードレールなど材料単価が掲載されています】
土木施工単価の解説 【土木施工単価の利用手引きが掲載されています】