経済調査会が発刊している「季刊 土木施工単価」では、土木工事標準単価「抵抗板付鋼製杭基礎工」を掲載しています。この土木工事標準単価は、国土交通省をはじめ都道府県政令市などの各発注機関で工事費算出(積算)に使用されています。
本動画では、「抵抗板付鋼製杭基礎工」の工種概要、施工方法を解説します。
■動画の内容
①抵抗板付鋼製杭基礎工の概要
抵抗板付鋼製杭基礎工の概要を解説します。
②施工手順
施工手順をアニメーションを用いてわかりやすく解説します。
CPD動画では、「③積算方法・積算上の留意点」「④施工上の留意点」も収録されていますので、是非ご覧ください。
■抵抗板付鋼製杭基礎工とは
抵抗板付鋼製杭基礎工とは、道路付属物の基礎工事において、軟弱地盤、狭あいな場所でも対応でき、埋設物を避けて設置できる鋼製基礎工法です。
従来のコンクリート製直接基礎などに比べ、工期短縮やコスト削減が可能で、発生残土が少なく、道路標識柱、道路照明柱、多目的柱など、道路付属物の基礎全般に適用できます。
■土木工事標準単価とは
土木工事標準単価は、標準的な工法による施工単位当たりの工事費で、工事業者の施工実績に基づき、調査により得られた材料費、歩掛等によって算定した価格です。
■関連する当会発刊書籍
季刊 土木施工単価 【土木工事標準単価が掲載されています】
月刊 積算資料 【抵抗板付鋼製杭基礎など材料単価が掲載されています】
土木施工単価の解説 【土木施工単価の利用手引きが掲載されています】