CPD 2.0ポイント ・ CPDS 2ユニット
お使いの端末で動画がご視聴できるかどうかのご確認の上、動画をご購入ください。
>再生テスト動画はこちら本動画は、書籍「改訂3版 設計業務等標準積算基準書の解説」の第3編 地質調査業務編に係わる基準書の適用上の留意点を解説するとともに、積算事例を示しております。
お手元に本書籍をご用意の上、ご視聴ください。又、本動画では文字サイズが小さい説明箇所が一部御座います。PCまたはTV等での視聴を推奨致します。
※CPD認定単位数について
認定団体によってCPD認定単位数算定方法が異なるため、所属する団体へ確認お願い致します。
■動画の内容
第3編 地質調査業務
第1章 地質調査積算基準の解説
第2章 地質調査標準歩掛等の解説
第3章 地質調査業務の積算
令和4年度 設計業務等積算基準書の改定内容の解説
■第1章 地質調査積算基準の解説
1.地質調査業務費の構成 2.地質調査業務費構成費目の内容
3.地質調査業務費の積算方法
上記内容について積算事例を用いて解説します。
■第2章 地質調査標準歩掛等の解説
1.打合せ等 2.機械ボーリング(土質ボーリング・岩盤ボーリング)
3.弾性波探査業務 4.軟弱地盤技術解析
5.地すべり調査
上記内容について積算事例を用いて解説します。
■第3章 地質調査業務の積算
1.積算事例(弾性波探査+ボーリング地質調査) 2.積算事例(軟弱河川地質調査)
3.積算事例(河川堤防土質調査) 4.積算事例(地すべり地質調査)
調査ごとの積算事例を用いて解説します。
■令和4年度 設計業務等積算基準書の改定内容
地質調査業務に係わる改定内容を中心に解説します。
■関連する当会発刊書籍
設計業務等標準積算基準書/設計業務等標準積算基準書(参考資料)
【標準歩掛が掲載されています】
改訂3版 設計業務等標準積算基準書の解説 【積算基準書の留意点について事例をまじえて解説】